SAMPLE CAFE

和菓子と年中行事

5月端午(たんご)の節句にご用意する和菓子】
かしわ餅
ちまき
柏餅・粽(ちまき)
5月は昔の呼び名で皐月(さつき)と呼ばれており、端午の節句には粽(ちまき)とかしわ餅が最も代表的な和菓子として広く親しまれています。
かしわ餅は餡を包んだ団子を緑の柏の葉で包んだもので通常の小豆あんの他に白餡、味噌餡などがありますが、どれもほんのり甘くしっとりと口に合うので子供に大変人気のある和菓子です。
五月皐月は初夏のかおりの柏餅 粽の子供の日から始まると言われます。 橘薫る大空の鯉のぼり、子供たちの元気な声が聞こえます。 武者人形に金太郎は男子の象徴で、三月の雛祭りの対照です。 鯉のぼりは大空に登るのは不思議?外国の人は何故お肴が空にと不思議に思う。 中国は竜が登るといわれて登竜門は出世の門出を表すという目出度いしるし。 子供に対する親の切ない心の表現。
柏餅のいわれ如何に。柏の葉は古い葉っぱは新しい葉っぱが育つのをみて落葉すると言われています。世継ぎの象徴として代々の栄を表しているそうです。因みに柏の葉には殺菌力があって腐敗防止の役目のあります。また柏もちを包んでいる緑の葉は、若葉が出ないと古葉がおちない事から子孫繁栄の縁起物として現代でも愛用されているのです。

粽(ちまき)は武将の兵糧としての役目を持っていました。熊笹の殺菌力を利用した伝統団子菓子です。 昔の中国で竹筒に米を入れて蒸した物であったらしいがもち米粉、葛粉などで作った餅を長円錐形にして熊笹の葉で捲き、いぐさ(藺草)で縛った物を蒸しあげたもので、戦国時代は兵士の携行食であった。 団子粽、羊羹粽など五月の菓子として欠かせない伝統菓子であです。